記事内に広告が含まれています。

理系でも英語は必要?勉強しておくべき理由について元大学院生が解説

その他

この記事はこんな人におすすめ!

・理系でも英語って使うの?
・英語は必要?
・大学はどのくらい英語を使う?

元TOEIC420点の筆者が解説します!

イチ
・英語嫌い
・TOEIC420→825
・理系院卒→大手ITエンジニア

理系の方なら、「理系なのに英語って本当に必要?」と疑問に思ったことがあるのでしょうか。特に英語が苦手だと勉強の必要性に疑問を思うことがあったりしたのではないでしょうか。

筆者自身、英語が苦手で大学に入るまでは英語の勉強に苦労していました。しかし大学4年間を通じてTOEIC学習に励み、いまでは英語が大きな武器になりました。この記事では、筆者の経験をもとに実際に英語を勉強する中で理系でも英語が重要であることについてを解説します。

理系でも英語は必要?

結論、理系に進んでも英語は必要です。

大学に進学しても英語を使う機会は多くあります。そのため大学受験で終わりではなく大学卒業まで英語に触れる機会が多くあり英語学習は必要です。大学では先生がネイティブの方や留学生などより実用的な英語を学ぶ機会が多いです。

理系でも英語をやるべき理由

理系でも英語を勉強するべき理由について解説します。高校、大学受験で英語を苦手科目としていたなら、大学生のうちに英語学習に取り組み苦手克服に力を入れるべきです。

  • 差別化による競争力向上
  • 授業の成績向上につながる
  • 国際的なキャリアチャンスの拡大

差別化による競争力向上

理系の学生は文系の学生に比べて英語を苦手と感じる学生が多いです。そのため同じ理系の学生内での差別化や、英語+理系が大きな武器になります。

特に企業では、英語でのコミュニケーションが必要なプロジェクトや、海外取引に対応できる人材が求められることが多いです。英語を習得しておけば、国内外問わず多くの機会が広がり、自身の市場価値を高めることができます。

授業の成績向上につながる

英語力があると、理系の授業で使われる教科書や参考書の中に英語の文献や論文が含まれていても、スムーズに理解できます。さらに、英語の教材や資料を参考文献として活用することで、授業内容の理解が深まり、課題やレポートの質も向上します。

英語ができるだけで差別化につながるだけでなく高い成績を取れることができます。

イチ
イチ

ネイティブの先生に褒められたときは、とても嬉しかったです。

国際的なキャリアチャンスの拡大

理系の分野では、海外での学会発表や研究留学、グローバル企業でのキャリア構築の機会が多く存在します。

英語力があると、こうした国際的なキャリアチャンスに挑戦しやすくなり、より幅広いキャリアパスを選択できるようになります。特に大学後半で取り組む研究活動を通じて専門知識を養えば専門性+英語力という大きな武器になります。

イチ
イチ

理系×英語は最強だと思います。

実際に英語を使う場面とは?

では、具体的にどんな場面で英語が必要になるのでしょうか?ここでは、理系学生が英語を使う3つのシーンを紹介します。理系に進んだからといって理系の専門科目の勉強だけはありません。大学に入っても英語に触れる機会はあります。

  • 大学の授業
  • 研究活動
  • 就職活動

大学の授業

大学に入っても授業で英語があるところがあります。筆者の大学では、英語の授業が3年生まで前期後期ともにありました。そのため大学受験を終えたとしても英語学習する必要があると感じました。先生がネイティブの方だといっている内容を理解するところから始まります。

加えて、大学の英語の授業ではクラス分けされることがあり自分と似たレベルの学生と授業を受けることやクラスのレベルによって成績が変化することもありました。

大学の授業では受験で用いたリスニング・リーディングに加えてピーキングを重視する授業もあります。授業を通してプレゼンテーションやコミュニケーションを養うものもあります。授業によって求められる英語力や難易度も大きく異なります。

英語は苦手だったのでついていくのに苦労しました。

研究活動

大学の研究活動では英語を活用する機会があります。特に、最新の研究は英語の論文で書かれていることが多いです。さらに基本的な知識を勉強する際に英語で表記された教科書しかないこともありました。

翻訳ツールを用いて日本語で理解することもできますが、テーマによっては数式などが含まれているためうまく翻訳できない場合があります。また、研究で扱う英単語は限りがあるので単語を勉強する方が効率が良いと感じました。

大学院では、自分の研究を海外の学会で発表する機会もあります。英語で論文を書いて英語で発表するため基本的な英語の理解だけでなくある程度話せるようにしておく必要もあります。

就職活動

就職活動のwebテストで英語の問題が出題されました。主に足切りとして用いられることが多く最低限の英語力を保有しておくことが必要です。しかし、英語のテストは企業によって出題が異なるので確認が必要です。

英語を苦手に感じる理系学生におすすめの勉強

英語が苦手な理系学生でも、諦める必要はありません。私も、1年生の頃は最初は英語ができないことにコンプレックスを感じていましたが、大学2年くらいから少しずつ取り組んでいきました。ここでは、筆者が実際に試したおすすめの英語学習を3つ紹介します。

おすすめの英語学習
  • TOEIC【おすすめ】
  • 英会話
  • TED

TOEIC【おすすめ】

大学生の英語学習でおすすめなのはTOEICです。

TOEICテストとは、一般的にTOEIC L&Rテストのことです。L&Rとはリスニング(Listening)と(Reading)のことを指しており、リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式のテストです。

イチ
イチ

本記事では、TOEIC L&RテストのことをTOEICとして読んでいます。

年間で190万人以上、累計5000万人の受験者数を誇る人気資格です。大学生のうちに勉強しておくべき人気資格の1つです。

TOEIC学習をやるべき理由について次の章から解説していきます。

英会話

次に英会話です。

大学の授業ではスピーキングを通じたコミュニケーション能力を評価するものがあります。そのため英会話を通じてスピーキングを養うことができます。英会話はオンラインでできることができ自分のスケジュールに応じてレッスンを受けることが可能です。

英会話を通じて「自分でも話せる」「英語を話すことに自信を持てた」と感じるようになります。

TED

TEDとは、様々な分野で活躍する人による英語の講演のことです。講演のアーカイブ動画を視聴できる無料のサービス「TED Talks」として提供されておりオンラインで気軽に英語学習できることが特徴です。

分野はビジネス、科学、学術、エンタメといった多種多様で、スピーカーによる独自の視点を共有する講演を行っています。TED Talksでは英語字幕に対応しており、中には日本語の字幕付きで見れる動画もあります。また、スクリプトを見たり、ダウンロード保存することもできます。

イチ
イチ

アプリもあります。ダウンロードして電車でみていました。

TOEIC試験をやるべき理由

日本の資格試験の受験者ランキングで2位のTOEIC。年間で190万人近く受験される人気資格です。

イチ
イチ

ちなみに1位は自動車の免許です。

理系の大学生でもTOEIC対策をやるべき理由は3つあります。

  • 進学、就職、昇給など様々なケースで役にたつ。
  • スコアによって自分の英語力を客観的に測ることができる。
  • 合否判定がない。

進学、就職、昇給など様々なケースで役にたつ。

TOEICで高いスコアを保有することで様々な場面で役に立ちます。大学では、成績向上や授業のクラス分けで上位に振り分けされるといったメリットがあります。その上、スコアを一度取ることができればこの先で英語力の証明につながります。

特に、下の3つではTOEICスコアが大きく役立ちます。

進学:大学進学や大学院の進学で英語力のアピールにつながる
就職/転職:就職/転職活動で資格としてアピールにつながる
昇給:保有資格や取得することで給料アップにつながる場合がある。

このように、高校生から社会人まで幅広い年代の方の役に立ちやすい資格です。受験者も多く、社会的に信頼の高い資格であると言えます。

スコアによって自分の英語力を客観的に測ることができる。

TOEIC試験の特徴に5〜990点までの範囲で自分の英語力を知ることができる点です。

広い範囲でスコアが表示されるため、初心者の方から上級者まで幅広い年齢層で受験できる点で魅力的です。

レベルに応じた目標設定ができ学習計画を立てやすいのも特徴です。

合否判定がない。

TOEICは他の資格試験とは異なり、合否判定がありません。

そのため気軽に受けやすい特徴があります。また、受験日も他の資格に比べて頻度が高いため自分の学習状況に合わせて試験を受けることができることが魅力です。

何度も受けることができることが他の資格とは異なる魅力です。

TOEICスコアを取るメリット

TOEICスコアを保有することで、以下のメリットがあります。TOEICスコアを取ることで英語力向上による成績アップももちろんですが、将来の可能性を大きく広げることができます。

  • 就職・転職に有利
  • 選択肢が広がる
  • 昇給・海外赴任のチャンスにつながる

就職・転職に有利

TOEICである程度高いスコアを持っていると、就職活動や転職活動で有利に働きます

企業によっては、スコアによって足切りをしているところもあり、エントリーシートや、面接でのアピールポイントに繋げることができます。

また、英語力を求められるポジションでの採用や配属を希望することもできます。

特に外資系の企業であれば、TOEICで自慢できるようなスコアは必須です。

実際にTOEICを社内で導入している企業を軽く紹介します。

会社名業界業界の平均
大成建設株式会社建設601
株式会社三井住友銀行金融541
京セラ株式会社電機・半導体465
川崎重工業株式会社機械467
経済産業省政府機関518
KDDI株式会社通信・サービス539
アクセンチュア株式会社ITサービス539

選択肢が広がる

高いスコアを持っておくことで、選択肢が広がります。

大学生なら、大学院進学の評価やより難易度の高い企業への応募にチャレンジできます。最近の企業では、TOEICスコアを足切りにしている会社やある程度の英語力を必要としている会社も多くあります。

さらに国内の情報だけでなく海外の情報に触れることができます。海外の学会や留学など海外に挑戦するきっかけになります。研究では最新の優れた論文は英語で書かれていることが多いです。加えて海外の学会発表では英語が主流になります。TOEICを通じて語学力を伸ばしておくことで海外の情報を取り入れて勉強できるようになります。

昇給・海外赴任のチャンスにつながる

自慢できるレベルのTOEICスコアであれば、会社によっては昇給するチャンスになります。

TOEICは、一般的なビジネス英語力を評価する指標なため高いスコアを持っておくだけで海外赴任や駐在の機会を得るだけでなく海外の人とのコミュニケーション機会をいただくことが増えます。特に、メーカーの会社では生産拠点を海外に置いている企業があるためある程度のTOEICスコア基準を満たせば海外に仕事で行くチャンスが広がります。

国内だけでなく海外まで視野を広げることができ、持ってない人に比べ昇級のスピードは、速くなりやすいです。

とりあえず用意しておくべき参考書

ここでは、TOEICスコアを伸ばしていくための勉強方針を紹介します。

初心者におすすめの参考書は主に3つ。

・単語帳
・文法書
・公式問題集

これらの問題集を活用して勉強してみてください!

単語帳

まずは、TOEIC用の単語帳を1冊用意していきましょう。

TOEIC試験では、ビジネスで使われる単語が多く用いられます。そのため、ビジネス単語の理解を強化するためにもTOEIC専門の単語帳を用意しておきましょう。

初心者向けのTOEIC参考書は以下の記事で比較/解説をしています。

文法書

文法書を用意しておきましょう。

TOEICのリーディングパートでは、文法問題が30問出題されます。この部分は得点源につながりやすいので参考書を用意して対策をすることをお勧めします。

英語中級者:文法の問題集
英語初心者:文法の解説書

公式問題集

題演習用の参考書を1冊用意しましょう。おすすめは公式問題集です。

公式問題集には、TOEIC本番さながらの模擬試験が2回分収録されています。

2回の問題演習と復習を徹底して行うことでスコアアップに繋げることができます。

イチ
イチ

問題演習で全体像を把握しよう!

created by Rinker
¥3,300 (2025/05/24 03:35:47時点 楽天市場調べ-詳細)

また、実際に使ってみたレビューも紹介しています。

2ヶ月でスコアを伸ばすなら

TOEIC600点であれば、2ヶ月ほどで伸ばすことは可能です。

詳しくは下の記事から参考に対策してみてください!

TOEICのおすすめ勉強法

TOEIC対策では優先して取り組むべきことは2つあります。それは単語リスニングです。TOEIC試験の特徴としてリスニングの方がスコアを取りやすい傾向にあります。大学受験までリスニング対策の機会が少なかったためハードルを感じるかも知れません。ここでは実際の勉強法について解説していきます。

語彙の強化
リスニングの対策

語彙力の強化

TOEICは、ビジネス用の単語が多く出題されます。そのため、TOEIC用の単語帳を1冊用意して語彙力を強化しましょう。

効率的に英単語の意味を覚えるためには、反復が大事です。

筆者がおすすめする単語帳の使い方を紹介します。

英単語1冊完璧にするためのステップ
  • ステップ0
    単語帳を4〜5分割して、範囲を分ける。
  • ステップ1
    1つ目の範囲を3周する。
  • ステップ2
    次の範囲を3周する
  • ステップ3
    1つ前の範囲を1周する
  • ステップ4
    ステップ2〜3を繰り返す

順番に説明します。

step0:単語帳を4〜5分割して、範囲を分ける。

簡単にいうと覚える範囲を小分けします。

単語帳1冊を1周するよりは、小分けした短い範囲を複数回繰り返すほうが反復しやすく定着しやすいです。

単語帳によりますが、4〜5つの範囲を作りましょう。

step1:1つ目の範囲を3周する。

まずは、1つ目の範囲を3周を目安に目を通しましょう。

このとき、1つ1つの単語は軽く目を通す程度で構いません。

英単語→日本語→英単語→日本語

の順ですらすらみていきましょう。

何周かしたときに英単語→日本語に時間がかかるものは印をつけておこう。

step2:次の範囲を3周する

2つ目(次)の範囲を3周しましょう。

Step1と同様、英単語→日本語で流し読みしていきましょう。

step3:1つ前の範囲を1周する

ここが、大事なポイントで、次の範囲を3周終えた後に前の範囲を1周しましょう。

定期的に覚えた範囲を復習することが大事です。

step4:ステップ2〜3を繰り返す

あとは、ステップ2と3を繰り返して単語帳を1周させましょう。

目標は一ヶ月で一周です。すぐに覚えられなくても良いので反復することを意識しましょう。

リスニングの勉強法

大学受験終わって、リーディングではなくリスニングはきついと思うかもしれません。

実は、TOEICはリスニングの方が点数が伸ばしやすいです。

リスニング対策で実践してほしいことは2点

語彙強化
隙間時間、移動時間で音声を聞く(1日15分)

英語苦手な方がリスニングで聞き取れない要因の1つに、

単語を聞き取れない

ことです。

そのため、単語帳を用いて英単語の発音と音声を聞いて意味を理解することが大事!音声は移動時間だけを使って対策しましょう!

ある程度、語彙の理解が深まったタイミングで公式問題集を解いてみましょうしょう。

まとめ

理系学生にとっても、英語を勉強しておくことは非常に重要です。英語力が上がることで、研究の幅が広がり、就職活動にも役立ちます。私自身の経験から、英語を避けるのではなく、むしろ積極的に学びましょう。TOEICはそのための強力なツールです。英語が苦手な理系学生でも、まずは一歩を踏み出してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました