記事内に広告が含まれています。

今でも遅くない?理系院生のためのTOEIC学習、理想の開始時期を徹底解説

勉強法

この記事はこんな方におすすめ

もう大学院生だけど今更TOEICってどうなんだろう。
理系だけどTOEIC対策ってするべき?
授業、研究で忙しい。いつからやればいい?
イチ
イチ

本記事では、大学院生がTOEICやるべきなのか、そしてそのタイミングについて解説します。

イチ
・英語とにかく苦手な過去
・現役理系大学院生(TOEIC420→825)
・TOEICスコアをアピールして大手複数社内定

大学院生のTOEIC対策はどう?遅い?

大学院生からでもTOEIC対策は遅くないです。むしろするべきです。理由は以下の通り。

・授業で英語を扱う。
・研究で英語の論文を読んだり、海外の学会に参加することがある。

大学の授業に英語がある。

理系の大学でも、英語の授業があります。

特に、僕の大学では大学1年から3年までの3年間英語の授業がありました。加えてeラーニングといった学習教材で英語の自己学習に取り組む必要がありました。

他の大学では、TOEICスコアを取得することで英語の授業の単位が取得できる学校もあるためTOEICを保有することで授業で良い成績を取ることにつながります。

研究で英語の論文を読んだり、国際学会に参加することがある。

理系の大学では、学年が進むにつれ研究室に配属されるようになります。卒業研究として1年から2年かけて1つの研究テーマに取り組む必要があります。

実は、研究活動では数多くの論文を読みます。その際、日本国内の論文だけでなく海外の論文を読む機会が多くあります。

実際、世界共通の言語が英語であり国際的な研究は英語の論文として書かれていることが多く、英語の読解力は必要です。

また、学会発表で海外にいくことや英語で発表し質疑応答する場面があるため英語力は不可欠です。

いつから始めるべき?

理系の大学院生は、いつからTOEIC対策を始めるべきでしょうか。

僕の経験から言うと大きく4つタイミングがあります。

大学院入学前の春休み(M1)
夏休みから秋(M1):おすすめ
就活後(M1~2)
夏休み(M2)

大学院入学前の春休み

筆者が一番おすすめするのが、大学院が始まる前の春休みです。

理由は2つ。

・大学までの研究が落ち着きやすい
・約2ヶ月ある

入学前の春休みは大学と大学院の間の時期で比較的自由な時間が多いです。

特に、研究活動の頻度が落ち着きやすいためこのタイミングで取り組むことがおすすめです。

夏休みから秋:おすすめ

M1の夏休みから秋にかけて取り組むことがおすすめです。

あくまで自分の体験談ですが、修士1年の前期に授業を詰めて入れがちです。加えて6月からインターンシップ選考が始まるため、かなり忙しくなります。

夏休みはインターンシップの参加の予定が多くありますが、研究活動が減ったり授業がなくなるためTOEICの勉強に時間を割くことができます。

また、秋は夏ほど選考が集中しないためTOEIC対策がしやすいです。

本選考までにある程度のスコアを取得できるチャンスです。

就活後

就活後に取りくみはじめるのもおすすめです。

大学院2年生は、1年かけて研究や修士論文に向けて成果を出す必要があります。

授業や就活がなくなり、研究に時間を割くことがほとんどなためTOEIC対策をすることができます。

就職活動でアピールする機会がなくなってしまうが、入社後を見据えて対策をすることをお勧めします。

イチ
イチ

僕もまだまだ勉強中です。

夏休み

大学院2年生の夏休みはおすすめです。

大学院2年は授業も就活もなく、比較的自由に時間を確保することができます。

そのため、夏休みの間で集中して勉強してある程度のスコアが取得できると良いです。

何ヶ月前から勉強ははじめるべき?

TOEIC対策は2ヶ月前から始めることをお勧めします。

また、以下について解説します。

・1日あたりの勉強時間
・100点伸ばすために必要な時間

1日あたりの勉強時間

理想の勉強時間は勉強期間に基づいて決めましょう。

あくまで目安ですがおすすめの勉強時間は以下の通りです。

理系学生の目安勉強時間

・平日は1〜2時間
・休日は3〜5時間

大学院生がTOEIC対策をするなら土日の時間をうまく活用したいです。

TOEIC試験は1回2時間の試験なため、問題を解くためにはまとまった時間の確保が重要です。

100点伸ばすために必要な時間

現状のスコアから100点上げるには200時間ほど必要と言われています。

実際にTOEIC600点取得するために必要な勉強時間を紹介します!

オックスフォード大学出版局によると、650点のスコアを獲得するために必要な勉強時間がおよその目安で公開されていました。以下の表にまとめました!

現在のスコアレベル必要な勉強時間
250点950時間
350点700時間
450点450時間
550点225時間
650点0時間

この表では、現在のTOEICスコア(左)から650点取得するまでに必要な勉強時間を大まかにまとめました。例えば、スコアが450点の方は、650点取得を目指す場合450時間の勉強時間が目安になります!

イチ
イチ

450時間は1日3時間を5ヶ月継続すると達成できる時間になります。

両立するためのコツ

大学院生がTOEIC対策をするにあたり、研究や就職活動と同時並行で進める必要があります。僕は大学4年時に勉強をしていましたが、研究と勉強の両立だけでもなかなか大変でした。

そこで、ここでは両立して勉強していくためのコツについて解説します。

・優先順位を立てる
・期限を決める
・予定、計画を立てる
・空いた時間を活用する
・継続する

理系大学院生のTOEIC平均点とは?

ここでは、大学院生の平均点について解説します。

大学院生の平均点は565点

大学院のTOEIC平均点は565点でした。詳細は以下の通り。

リスニングリーディング合計点
308点257点565点

次に、学年別では次のようになりました。

リスニングリーディング合計点
大学院1年生(修士)301250551
大学院2年生(修士)318263581
大学院3年生(博士1年)349303652
大学院4年生(博士2年)340298638

大学院生の文理比は6:94と理系が大多数なため、ほぼ理系の平均と捉えても良いでしょう。

イチ
イチ

いずれにしろ、高いですね。

TOEIC試験の平均点は608点

2022年度のTOEIC試験結果に基づくスコアの基準と分布を紹介します。(参考:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)

2022年度のTOEIC試験の平均スコアは608点でした。大学院生の平均と比べると高いです。

TOEIC学習者全体からみると、理系の大学院生は英語が苦手な傾向にあると考えます。

イチ
イチ

僕の周りでも英語に苦手意識を持つ学生が多い印象があります。

理系大学院生が、TOEICをやるべきメリット

理系大学院生が、TOEICに取り組むべき理由を解説します。大学院では研究をはじめ、授業、就活、アルバイトとやることに追われがちに過ごします。TOEICの時間確保に苦しみやすいですが、それでもTOEIC対策をするメリットを紹介します。

理系大学生がTOEICをやるべき理由
  • 差別化につながる。
  • 継続的に取り組める。
  • 勉強法を理解すれば取りやすい。
  • 就職・転職に有利
  • 選択肢が広がる
  • 昇給・海外赴任のチャンスにつながる

差別化につながる

先ほどの平均点でご覧の通り、理系の学生は英語に苦手意識を持つ人が多いです。一方で大学でも英語の授業は1年時から実施する大学が多く英語は大学でも取り組む必要があります。

早いうちからTOEICを通じて英語学習に取り組むことで、同じ大学内で差別化につながるだけでなく成績アップにつながるためTOEIC対策を通じて英語力を伸ばすことをおすすめします。

継続的に取り組める

TOEIC試験は、5〜990点で評価します。他の資格とは異なり合否ではないところが特徴です。

そのため、現状のレベルに合わせて目標スコアを設定して勉強に取り組むことができるだけでなくスコアから自分の英語力を客観的に評価することができます。隙間時間や長期休暇を活用して勉強に取り組むことで、高得点を狙うことも可能です。

イチ
イチ

僕も、夏休みや春休みの期間を活用して詰め込んでました。

勉強法を理解すれば取りやすい。

TOEICは、基本的にリスニングとリーディングの200問からなります。

各パートで出題の傾向や問題に特徴があります。各パートごとの特徴を理解することでスコアアップに繋げることができます。また、英語力だけでなく情報整理力なども求められるため、TOEICの特徴を理解するだけでもスコアアップに繋げることができます。

就職・転職に有利

TOEICである程度高いスコアを持っていると、就職活動や転職活動で有利に働きます

企業によっては、スコアによって足切りをしているところもあり、エントリーシートや、面接でのアピールポイントに繋げることができます。

また、英語力を求められるポジションでの採用や配属を希望することもできます。

特に外資系の企業やグローバルに拠点を持つような大企業を目指すのであれば、TOEICで自慢できるようなスコアは必須です。

実際にTOEICを社内で導入している企業を軽く紹介します。

会社名業界業界の平均
大成建設株式会社建設601
株式会社三井住友銀行金融541
京セラ株式会社電機・半導体465
川崎重工業株式会社機械467
経済産業省政府機関518
KDDI株式会社通信・サービス539
アクセンチュア株式会社ITサービス539

選択肢が広がる

高いスコアを持っておくことで、選択肢が広がります。

大学生なら、大学院進学の評価やより難易度の高い企業への応募にチャレンジできます。

さらに国内の情報だけでなく海外の情報に触れることができるだけでなく、国際交流や留学など海外に挑戦するきっかけになります。

昇給・海外赴任のチャンスにつながる

自慢できるレベルのTOEICスコアであれば、会社によっては昇給するチャンスになります。

TOEICは、一般的なビジネス英語力を評価する指標なため高いスコアを持っておくだけで海外赴任や駐在の機会を得るだけでなく海外の人とのコミュニケーション機会をいただくことが増えます。

やるべき対策

理系大学院生に必要な勉強は以下のとおり。

・単語の理解(全パート)
・文法対策(パート5、6)
・リスニング対策(パート1〜4)
・リーディング対策(パート7)

また、詳細は次の記事にまとめました。

モチベーション維持のコツ

高いスコアを目指す上で、TOEICを勉強して挫折しないための3つのコツを解説します!

・習慣化する
・環境を整える
・目標を明確にする

習慣化する

独学で挫折しないためには勉強を習慣化することが大事です。習慣化すれば無理なく学習が継続できます。

毎日の生活の中に学習するルーティンを組み込んでみましょう。

・大学にいく前に単語学習
・授業帰りはカフェで学習
・寝る前は必ず単語を覚える
イチ
イチ

どれか1つでも1週間つづけることができたらかなりすごい!

最初の1歩!

たまには休む

大学院生は忙しいです。特に1年生は、授業、就活、研究に追われる日々を過ごします。まわりと比較しがちになりやすくメンタルも不安定になりやすいです。

そのため、適度に休むことを忘れないようにしましょう。時間がない時期が続くため休む暇がないと思う人もいますがかえって体調を悪くすることもあります。

・気分転換に外食をする
・自分の趣味に時間を使う
・睡眠時間は確保する

メリハリをつけるようにしましょう!

イチ
イチ

オンオフ切り替えることが大事。

目標を明確にする

TOEICの目標スコアを明確にすると挫折しにくくなります。

達成した時の姿がイメージできやる気がでるからです。目標点数に加えて期限を決めると良いです!

目標や期限は下のように設定すると良いです!

・次の試験で600点を取る!
・2ヶ月間毎日単語帳を見る時間を設ける
・休日は模試を解く

まとめ:大学院生でもTOEIC対策をしよう!

大学院生からでもTOEIC対策をしましょう。研究活動、就職活動、授業と様々に存在します。

おすすめの始めるタイミングは以下の4つ。

大学院入学前の春休み(M1)
夏休みから秋(M1):おすすめ
就活後(M1~2)
夏休み(M2)

継続して取り組むことを意識しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました